後回し – That can wait.

月曜日のレッスンに I’ll let fractions wait というセンテンスが出てきます。今日はこの wait という動詞を使って「後回し」を表現してみましょう。

I’ll let fractions wait.

let … wait で「~を待たせる」です。~は物でも人でもかまいません。fraction は分数ですから直訳すれば「分数は待たせることにしましょう」となります。分数には待ってもらう。実質的には「後回しにする」ということです。

次に表題のセンテンス。この形はたいへんよく使います。例えば、「そっち(の作業)は後回しでいいから、こっち(の作業)を先にやってしまおう」なんてシーンは職場でもプライベートでもよくあると思います。英語にするとこんな感じ。

That can wait. Let’s do this first.

これも直訳すれば「そっちの作業は待つことができる」。待つことができる=緊急性がない=後回しでよい。自然な日本語にすると、「そっちは後でいい」とか「そちらは後回しにしよう」となるわけです。

人が主語でも同様です。

Let’s take care of you first. Bob can wait.

前出のセンテンスの訳文にならえば、「君の問題を先に片付けてしまおう。ボブは後回しでいい」となります。文脈によっては「ボブには待ってもらおう」とか「ボブの案件は急ぎじゃない」のような訳文も考えられるでしょう。

もしボブもその場にいたら、あなたはちょっと恐縮するかもしれない。そこでボブはこう言ってくれます。

That’s OK. I can wait.
「気にしなくていいよ。こっちは急いでないから」

wait の意味を訊かれたら、まずは「待つ」と答えるでしょう。もちろん正解なのですが、文脈によっては「後回しにする」、「急いでいない」、「さしあたり放置可」みたいな日本語がぴったりくることもあります( ´艸`) おもしろいでしょ?


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です