いちばん最近の小テストで「うそ!車がない(T_T)」という英作文を出題しました。英語では gone を使って表現します。
Oh, no! My car is gone!
今日はこの gone についておさらいしましょう。
そこにあったものがなくなる、いた人がいなくなる。これが gone に備わる基本的な意味です。英英辞典では gone を no longer present と定義しています。もはやそこにない。そのままですね。
例えば。車を止めてはいけないところに止めて、ちょっと用足しに。戻ってみると。
Oh, no! My car is gone!
「うそ!車がない(T_T)」
確かにそこに止めたのに、もはやそこにない。まさしくgoneです。駐車違反をするとしばしばこういうことが起こります(T_T)
以前、gone を取り上げた際はジブリの映画「ハウルの動く城」からこんな英文を引用しました。
Wow… It’s gone!
「すごい。。。消えた!」
テーブルに刻まれた呪いの印を、ハウルが手のひらで覆うと、あら不思議。呪いの印が消えちゃいました。そこで弟子のマルクルが歓声を上げるのですが、そのセリフが上の英文です。
もういくつか例文を挙げましょう。
朝寝坊して電車に乗り遅れました。走り去る電車をホームで見送りながら、あなたはつぶやきます。
Oh, well. It’s (the train is) gone.
「あーあ。(電車が)行っちゃった。」
バッグの中に確かに入れた(と思った)のに…
My wallet is gone.
「財布がない(・o・)」
体力も気力もちゃんとあったんですが、全部使ってしまったのでもうありません。という状況。
All my energy is gone.
「精も根も尽き果てた。」
あった風邪がなくなる=風邪が治る。
My cold is almost gone.
「風邪はほぼ全快しました。」
簡単だし、よく使われる表現なのですが、これがなかなか出てこない。goneは日常のよくあるあれこれを表現する上で、是非ともおさえておきたい単語のひとつです。これを機にしっかり覚えてしまいましょう!
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)