今日は4年に一度やってくる2月29日。今日がお誕生日の皆さま、閏年のお誕生日、おめでとうございます!Happy leap year birthday!
リスニングレッスン
今日は4年に一度やってくる2月29日。今日がお誕生日の皆さま、閏年のお誕生日、おめでとうございます!Happy leap year birthday!
リスニングレッスン
今日は英語のジョークをひとつ。
”What did the mayonnaise say to the fridge?”
”Close the door please. I’m dressing.”
いかがです? 笑えました?
月曜日のレッスンでは最近の翻訳のお仕事中に出てきた表現をご紹介しました。本日紹介する “throw the baby out with the bathwater” は最近の通訳のお仕事中に出てきた表現です。
「風呂の湯といっしょに赤ん坊を捨てる」だなんて、ちょっと穏やかじゃない表現なのですが、けっこうよく使われることわざです。商談などでも出現頻度は高い方だと思う。意味はまあ言葉通りなのですが、せっかくですから The Free Dictionary の説明をチェックしておきましょう。
今日は tall order という表現を取り上げます。「やるのが難しいこと、達成するのが困難なこと」を言います。
リスニングレッスン
今日はノックノックジョークをひとつ。
Knock Knock!
Who’s there?
Figs.
Figs who?
Figs the doorbell, it’s broken!
いかがです? 笑えました?
YES/NOで答える疑問文を yes-no question と言います。closed question も同じです。ちなみに what/when/why などの疑問詞を使う疑問文は wh-question と言います。
yes-no questions は YES/NO で答えるんだから簡単かというとそうでもありません。そもそも YES/NO で答えられない yes-no questions だって人生には山ほどあります。仮に、この世のすべての yes-no questions が YES もしくは NO で答えられるものだとしても、それが英会話となると一筋縄ではいかない(T_T) 日本語の「はい・うん」が常に YES に変換されるわけではなく、当然「いいえ」なら NO に決まってる、なんてこともないからです(^^;)
そんなこと知ってるよー。そうですよね。でもこの際ですからおさらいしておきませんか?
「今後の方針はしばらく様子を見てから決めましょう」そんな状況を英語では”see how it goes”や”see how things go“という表現を使います。
リスニングレッスン
今日は英語のなぞなぞをひとつ。
What time is it when the clock strikes thirteen?
分かったかな?
Oh, you do?
相手の発言に対して「あら、そうなの?」とか「へえ、そうなんだ」と相槌を打つこと、よくあります。例えば。
「週2回、ジムに通ってるんだ。」
「へえ、そうなの?」
英語にしてみましょう。
「何かをしよう」と誘うときは Let’s という言葉を使うのはみなさん楽勝かと思います。今日は「するのはよそう」という否定の提案の作り方をおさらいしましょう。
リスニングレッスン
Leave a Comment