月曜日のレッスンでcheapとinexpensiveについてお話しました。どちらも物の値段が安いことを表現する形容詞ですが、これとは反対の意味のexpensiveを用いて「安価」を表現することもできます。「物事の程度がより小さい・低い」ことを表すlessを付けてless expensiveとすれば、別のものよりも「高くない」つまり「安い」と同じ意味になるのです。
例えば、あなたは新しい冷蔵庫を買おうとしています。家電の量販店に行くと、店員さんが「こちらのお品物などいかがでしょう」と薦めてくれます。でもちょっと予算に合わない。あなたは「これはちょっと高いかなあ」とか「もう少し安いのはないかしら」と考えます。英語ではこんな感じ。
I’m looking for something a little less expensive.
あるいはもっとダイレクトに訊いちゃいましょうか。
Do you have something less expensive?
こう言えば、店員さんはもう少しお財布に優しい冷蔵庫を見つけてくれるでしょう。
more expensive、more interesting、more beautiful など、more をつけるのは簡単なのですが、less はうまく使えないという人、けっこういるようです。特段に難しいことではありません。なにしろ more の反対になるだけですから。この機会に less の使い方、おさらいしてみてくださいね。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)