「いただきます」と「ごちそうさまでした」 – Bon appetite!

お友だちの子どもに、英語で「いただきます」は何てゆーの?と訊かれました。さあ、何て言うのでしょう。

まっすぐ答えるなら、「いただきます」に相当する英語はありません。ナイフとフォークを手に取る前に「美味しそう」とか「お腹ぺこぺこ!」とか何か一言言う人もいますが、たいていは何も言わずにいきなり食べ始めます。外国の人との会食に不慣れだと、これはちょっと困惑します。「よーいドン!」なしで駆けっこ始めるようなもの?

Bon appetite! は「さあ、召し上がれ」という意味のフランス語です。発音は「ボナペティ」で、英語でもこのまま使います。食べていいよの合図とはなりますが、日本語の「いただきます」とは違いますね。

「ごちそうさまでした」もありません。食事代を出してくれた人にお礼として言う「ごちそうさまでした」の英語はもちろんあります。Thank you for the meal でOKです。でも。「いただきます」の対になる「ごちそうさまでした」ではありませんね。

私個人の話ですが、英語環境で誰かと食事をする際、食前には日本語で itadakimasu と言っています。ビジネスで頻繁に日本にいらっしゃる外国の方々も、好んで itadakimasu を使っているようです。日本に不慣れな人からは「今何て言ったの?」と訊かれることもありますが、そういう時は「食前の挨拶ですよ」と教えてあげます。ある意味、良い会話の糸口になりますよ。gochisosamadeshita も同じ。もちろん、これとは別に、食事代が誰かのお財布から出るのなら、支払ってくれる人にこうお礼を述べることもお忘れなく。

Thank you for the meal.


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です