トランプ大統領の就任演説を聞きました。演説の末尾に、選挙中、幾度も繰り返された例のフレーズが登場します。
We will make America strong again.
We will make America wealthy again.
We will make America proud again.
We will make America safe again.
We will make America great again.
まさに!第5文型の波状攻撃です。もはや何を言われても、SVOC にしか聞こえない。。。
ならばこの際です。英語学習者としては make を用いた SVOC をきっちりおさらいしておきましょう。
英語には文型というものがいくつかありまして、英語のセンテンスはすべていずれかの文型に基づいて構成されています。今回ご紹介する第5文型は主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)から成っています。英語の動詞には目的語一つを続けるだけで意味を成すものがあります。例えば。
I love you.
私はあなたを愛する。目的語は you 一つです。一方、目的語一つでは完結しない動詞もあります。
We will make America strong.
strong という形容詞がなければ、アメリカをいったいどうしたいのか、意味が成り立ちません。ゆえに、この形容詞を「目的語を補足する」という意味で「補語」と呼びます。C は complement の C です。補足する、完全にするという意味の動詞です。第5文型では基本的に、OイコールCです。be動詞でつなぐことができます。
We will make America strong again.(私たちはアメリカを再び強くするだろう。) America will be strong again.(アメリカは再び強くなるだろう。)
上の二つのセンテンスは同じ意味です。実際、トランプさんは選挙中、どちらも使っていました。先頭の wealthy、proud、safe、great のセンテンスもbe動詞を用いて書き換えてみましょう。
では他の動詞を使った SVOC をいくつか。OとCの関係が分かりやすいようにbe動詞でつないでみますので、参考にしてください。
The case made the lawyer famous.
その事件はその弁護士を有名にした。
その結果、現在、
The lawyer is famous.
その弁護士は有名です。
We painted the wall white.
私たちは壁を白く塗りました。
その結果、今、
The wall is white.
その壁は白い。
いつものことですが、皆さん、自分で例文を作ってみましょう。英語を実際に使う機会が少ない方はなおさら、こういう練習が大切だと思います。ぜひっ。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)