Trump on twitter #004

最近のトランプ大統領のツイートから気になる表現を取り上げます。

11:22 – 2017年3月3日
“Jeff Sessions is an honest man. He did not say anything wrong. He could have stated his response more accurately, but it was clearly not….”
「ジェフ・セッションズは正直な男だ。間違ったことなど何も言わなかった。もう少し正確に証言することはできたかもしれないが。」(以下省略)

ちょこっと解説

今回は could have stated に注目!
could have+過去分詞仮定法です。

You could have told me!
言ってくれればよかったのに!

でも「実際には言ってくれなかった」んですね。多くの場合、後の祭り的状況で使います。

11:27 – 2017年3月3日
“…intentional. This whole narrative is a way of saving face for Democrats losing an election that everyone thought they were supposed…..”
「…今回の一連の報道はすべて、勝てるはずの選挙を落とした民主党がメンツを保つための方便だ。」
ちょこっと解説

今日は were supposed (to win) に注目!
~するはずだった(のにしなかった)」英語では was/were supposed to do/be で表現します。

You were supposed to call me!
電話くれるんじゃなかったの?
21:00 – 2017年3月3日
“Nick Adams new book, Green Card Warrior, is a must read. The merit-based system is the way to go. Canada, Australia! @foxandfriends”
「ニック・アダムズの新刊『グリーンカードウォリアー』は万人必読の書だ。やっぱり能力主義がベストだよ。」
ちょこっと解説

今回は the way to go に注目!
「~(するの)が一番だ」というときに使います。先日知人と電力の話をしていたところ、その人が言いました。

Solar is the way to go.
これからはさ、やっぱり太陽光だよ。
2:54 – 2017年3月4日
“We should start an immediate investigation into @SenSchumer and his ties to Russia and Putin. A total hypocrite!”
「シューマー上院院内総務と、彼のロシア並びにプーチンとの関係を直ちに捜査すべきだ。この偽善者め!」
ちょこっと解説

今回は ties に注目!
絆・関係」の意味で使うときは通常複数形にします。

Keep your family ties strong。
家族の結束を大切に。

首に巻くやつは1本なので単数。You should wear a tie.

関連レッスン
guidelines and headquarters

22:19 – 2017年3月4日
“Arnold Schwarzenegger isn’t voluntarily leaving the Apprentice, he was fired by his bad (pathetic) ratings, not by me. Sad end to great show”
「アーノルド・シュワルツェネッガーは自発的に『アプレンティス』を降板するわけじゃない。視聴率が悪くて(どうしようもなくて)クビになったんだ。」(以下省略)
ちょこっと解説

今回は pathetic に注目!
英語ではしばしば、あんまりおバカで呆れる人、救いようのないワル、いろんな意味でどうしようもない人に向かって

You’re pathetic!

と言います。言うのも言われるのも嫌なフレーズです。

20:40 – 2017年3月5日
Who was it that secretly said to Russian President, “Tell Vladimir that after the election I’ll have more flexibility?””
「選挙が終わればもっと柔軟に対応できる、そうウラジミールに伝えてくれ。なんてことをロシアの大統領にひそひそ言ってたのはどこの誰だ?」
ちょこっと解説

今回は Who was it that…? に注目!
Who killed Cock Robin? を強調構文にすると Who was it that killed Cock Robin?
では問題です。Who was it that said “I think therefore I am”?

12:50 – 2017年3月7日
“Thank you to @exxonmobil for your $20 billion investment that is creating more than 45,000 manufacturing & construction jobs in the USA!”
「エクソンモービルの200億ドルの投資計画に謝意を。米国の製造・建設分野に4万5千人超の雇用を創造するだろう。」
ちょこっと解説

今回は creating jobs に注目!
雇用創出」は job creation/generation です。

Our focus is on creating good-paying jobs.
優先課題は高賃金の雇用創出だ。
22:46 – 2017年3月7日
“I am working on a new system where there will be competition in the Drug Industry. Pricing for the American people will come way down!”
「製薬業界に競争を促す新制度を策定中だ。アメリカ国民が支払う薬の価格は大幅に下がるだろう!」
ちょこっと解説

今回は way down に注目!
副詞の way です。ずっと、遙かに、大幅に

It’s way over my budget.
大幅に予算オーバーだ。
You’re way ahead of me.
君は僕よりずっと先を行っている。
9:14 – 2017年3月8日
“I feel sure that my friend @RandPaul will come along with the new and great health care program because he knows Obamacare is a disaster!”
「我が友ランド・ポール上院議員が新たに策定したこの偉大な医療保険制度法案を必ず支持してくれると信じている。オバマケアが大失敗ということは彼も分かっているのだから。」
ちょこっと解説

今回は disaster に注目!
disaster は突然起こる大災害や大惨事の意。あるいは、大きな不幸、最悪の事態、厄介事など。

Today was a disaster.
最悪の1日だった。
What a disaster!
最悪だ!

このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です