今日は月曜日のレッスンの補足です。take it for granted (that) の使い方について、もう少し詳しくお話しましょう
take something for granted には「あって当たり前と考え、ろくに感謝もしない」のほかに、「深く考えも確認もせず、そういうものだと思い込む」という意味でも使われます。また、take it for granted that のようにthat節を伴うこともあります。
今日は月曜日のレッスンの補足です。take it for granted (that) の使い方について、もう少し詳しくお話しましょう
take something for granted には「あって当たり前と考え、ろくに感謝もしない」のほかに、「深く考えも確認もせず、そういうものだと思い込む」という意味でも使われます。また、take it for granted that のようにthat節を伴うこともあります。
今日は英語のなぞなぞをひとつ。
A blue man lives in the blue house.
A red man lives in the red house.
Who lives in the white house?
分かったかな?
あって当たり前と思っているものは、なくなってはじめてその大切さを知ったりします。普段から感謝の気持ちを忘れたくはないですね。今日はtake … for granted を使った表現を紹介します。
リスニングレッスン
月曜日のレッスンでも使っているのですが、何かや誰かに「うんざり、飽き飽き、嫌気がさした」と言いたいときに、英語ではしばしば be/get fed up with を使って表現します。
全米オープンの王者の座を手にした大坂なおみ選手。チャーミングでとても素敵ですね!今日は彼女のtwitterから、使えるフレーズを紹介します。
リスニングレッスン
おトイレが詰まりました。でも詰まったのはお掃除中で、用を足した直後ではありませんでした。もし普通に使用した後で詰まっていたら、もっとずっと悲惨なことになっていたでしょう。この「もっと悪いことになっていたかもしれない」を英語で言うと、こうなります。
It could have been worse.
海外旅行でローカルな所へ行くと、トイレが詰まって慌てた、なーんてトラブルもしばしば。今日のフレーズを覚えておくと役に立つかもしれません^^;
リスニングレッスン
Leave a Comment