今日は It makes no difference という慣用表現をご紹介しましょう。
リスニングレッスン
トランスクリプト
Hi everyone! Thank you for tuning in to Time for English.
Last week we discussed the difference between “reservation” and “appointment”. Today, you’re going to learn the expression “it makes no difference”.
If something makes no difference to you, it doesn’t matter to you, it’s not important to you. For example, your friend asks you “Which day works better for you, Friday or Saturday?” Either day is fine with you. So you say, “It makes no difference to me. It’s up to you.”
Another example. your boyfriend asks you “do you want to eat out or order in?” Again, either way is fine. So you say “It makes no difference to me. I just don’t want to cook”.
Now, instead of saying “it makes no difference”, you can also say “it makes little difference”, or “it doesn’t make any difference”.
Anyhow, I’ll give you an example sentence. Let’s practice together. Please repeat after me:
It makes no difference to me.
日本語訳
こんにちは。いつもエイゴの時間をご愛顧いただきありがとうございます。
先週はreservationとappointmentの違いについてお話しました。今日はIt makes no differenceという慣用表現をご紹介しましょう。
直訳すれば「何の違いも生じない」となりますが、もし何かがあなたにとって何の違いも生じないなら、それはあなたにとってどうでも良いこと、重要ではないことです。例えば、友人があなたに訊ねます。「金曜と土曜、どっちがいい?」 あなたにとってはどちらでもかまわない。そこであなたは答えます。「どっちでもいいよ。君の都合に合わせるよ。」 英語では It makes no difference to me. It’s up to you. こうなります。
例文をもう一つ。彼氏があなたに訊ねます。「外食にする?それとも出前にする?」 この場合もやはり、あなたにとってはどちらでもかまわない。あなたの答えは、「どっちでもいいよ。料理したくないだけだから。」 英語では It makes no difference to me. I just don’t want to cook. こんな感じです。
参考までに。makes no differenceの代わりにmakes little differenceでも同じです。また、doesn’t make any differenceと言うこともあります。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)