ほんとに「ちょっと」かどうかは別として、日本語では非常にしばしば「ちょっと」を使います。実は英語も同じ。”a bit (of a)” をとってもよく使います。
月別: 2019年10月
システム手帳のことをオーガナイザーと言ったり、最近は少しなじみが出てきた organize という単語ですが、基本的な意味は「整理・整頓する」です。ここでいう、整理整頓はモノだけではなく、考えなどの抽象的なことにも使えます。
リスニングレッスン
月曜日のレッスンで earlier this month という表現を使っているのですが、この earlier this month っていったいいつを指しているのでしょう。
とうとう消費税率が10%に上がってしまいましたね。税率が変わるまでに色々と買い込んだ方もいらっしゃったようです。今日はこの「買いだめする」という表現をマスターしましょう^^
リスニングレッスン
Don’t get me wrong.
「誤解しないでね」とか「そういう意味で言ったんじゃない」とか、そういう意味です。
日本語には大きく分けて「過去」「現在」「未来」の3種類しか時制がないので、「現在完了」をうまく使いこなせない方も多いのではないでしょうか?今日紹介するフレーズは、現在完了の中でもよく使われる表現ですので、ぜひマスターしてください^^
リスニングレッスン
How dare you! はどんな意味? どう使うの?
あまり数を意識して話すことのない日本人にとってやっかいな単数形と複数形。glassesやscissorsのように1つでも複数形だったり、逆に複数あっても単数形だったり。こればっかりは慣れて覚えるしかありません。
リスニングレッスン
fairという単語を辞書で引くと、「公平な、公明正大な、偏見のない」などの訳語が出ています。なんだかちょっとお堅い単語のようにお思えますが、アメリカでもイギリスでも、けっこう普通に、カジュアルに使ってます。
Leave a Comment