月曜日のレッスンで過去の習慣や常習的行為を表現する used to を取り上げました 平たく言えば、「昔はよくこのあたりで遊んだよな(今はすっかり足が遠のいちゃったけどな)」というときの表現です。
このused toについて、Macmillan Dictionaryに次のような記述があります。
Used to is usually followed by an infinitive:
We used to swim in the river.
But sometimes the following infinitive is left out:
I don’t play golf now, but I used to.
「通常はすぐ後に不定詞が来る」とあります。例えばto swimですね。例文は「昔はよくこの川で泳いだな」です。「でもこの不定詞を省略することがある」といって二番目の例文を出しています。
I don’t play golf now, but I used to.
「僕、ゴルフやらないんだよね。昔はよくやったんだけど」
実はこの「不定詞省略」の形は日常英語でたいへんよく使われます。例えば。
I don’t smoke. I used to.
「私は喫煙しません。以前はしてましたけど。」
I don’t exercise as much as I used to.
「昔ほど運動しなくなった。」
We use energy much more efficiently than we used to.
「エネルギーの消費効率は昔よりずっと良くなっている。」
(私たちは昔よりずっと効率的にエネルギーを使っている。)
そういえば、ビートルズのイエスタデイの歌詞に I’m not half the man I used to be なんて一節がありましたっけ
…というのは余談。最後に表題のセンテンスを見てみましょう
There used to be a post office on the corner.
「昔、この角には郵便局があった。」
there is / there are という構文がありますね。 there used to be はこの構文の「昔は~だったけど」バージョンです。 used to なので「今はない」のです。
では皆さん。いつもの余計なお世話です。例文作ってくれろ~^^
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)