♪It’s a long story. – 早い話

ある事が起こり、その事について誰かに訊ねられたとします。「いったいどうしたんだ?」内容が込み入っていたりして、説明するのがちょっと面倒。そんなとき、よく使われるのがこれ。

It’s a long story.

(2015年12月7日の記事の再掲載です)

リスニングレッスン

トランスクリプト

Hi everyone! Thank you for tuning in to Time for English.

I’m going to talk about a television ad today. It’s a commercial for a baking company. The ad is in English with Japanese subtitles.

It begins with a voice-over narration saying “it was a small shop in a port town”. Ring any bells? Then you see a girl in the shop making a sandwich. She serves it to the customer who happens to be an English gentleman. He has a bite and says “Delicious!” and asks “What’s your secret?” The girl says “It’s a long story“.

It’s a long story” is an idiomatic phrase. When someone has asked you about something that has happened and you don’t want to explain it to them because it takes too long or it’s too complicated. Then you can say, “It’s a long story”. It can be a polite way of saying “I don’t want to tell you”. So, when someone says it’s a long story, it may sometimes be a good idea to drop that conversation right there.

Now, would you like to practice together? Please repeat after me:

It’s a long story.

日本語訳

こんにちは。毎度エイゴの時間をご愛顧いただきありがとうございます。

今日はテレビ広告のお話です。製パン会社のコマーシャルです。しゃべりは英語で日本語の字幕が付いています。

コマーシャルはこんなナレーションで始まります。「それは港町のはずれの小さな店でした」どのコマーシャルのことか、分かったかな?場面が切り替わると、お店の女性がサンドウィッチを作っています。できあがったサンドウィッチをお客さんのところに運びます。お客さんはなぜか英国紳士。一口食べて「とてもおいしい」そして訊ねます。「パンにひみつが?」女性は答えます。「話せばながーくなります。」

話せば長くなる」英語でもそのまま、It’s a long story です。ある事が起こり、その事について誰かに訊ねられたとします。話が長くなるとか内容が込み入っているとかで、訊かれたあなたとしては説明したくない(^^;) そういうとき、慣用句的にしばしば使われるのがこの表現、It’s a long story です。「言いたくない」を丁寧に言うときに使われることもあります。何かを訊ねて It’s a long story(ときに「いろいろあったんだ」とか「事情があってね」のような日本語が充てられます)と言われたら、その会話はそこでおしまいにするのが無難な場合もあります(^^;)


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です