長所と短所 – pros and cons

月曜日のレッスンで (the) pros and cons という言葉を使いました。今日はこのフレーズの意味と使い方についておさらいしたいと思います。

pros and cons の意味は、「長所と短所」です。良い点と悪い点。プラス面とマイナス面。

使い方のポイントですが、基本的にはこのままの形で使われます。また、必ず定冠詞 the をともないますので、the pros and cons と覚えておけばよいかと思います。

Macmillan の定義はこんな感じ。

the advantages and disadvantages of something

明快ですね。有利な点と不利な点。

Macmillanの例文を引用させてもらいます。

We need to look at the pros and cons of each system.
「各システムの長短をよく検討してみる必要がある」

pros and cons といっしょに覚えてしまいたい動詞句があります。weigh up という動詞句で、複数あるオプションを「比較評価」するという意味です。

Cambridgeの例文を引用します。とても簡単で、分かりやすく、良い例だと思います。

We’re just weighing up the pros and cons of moving to a bigger house.
「今、大きい家に引っ越すことのメリットとデメリットを考えているところなんだ」

Macmillan の例文では look at を使っていますが、この look at を weigh up に置き換えることも可能です。意味はほとんど変わりません。

「現在住んでいる家より大きな家に引っ越したいな。じゃあまず、大きい家に住むことのメリットとデメリットを考えてみよう」とか、「A社のシステムとB社のシステムが候補に挙がっているんだけど、それぞれのプラス面とマイナス面を比較考査する必要があるな」みたいな文脈で、the pros and consは使われます。

それから、基本的には the pros and cons のままで良いのですが、pros と cons がちょっと引き離されてしまうこともあります。

The pros outweigh the cons.
「メリットがデメリットを上回る」

このセンテンス自体、よく使われるフレーズです。

いかがです? the pros and cons のニュアンス、つかめましたでしょうか。いつものように、いくつか例文をつくってみてくださいね。


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です