暑い日が続きます。もはや hot ではすまされない猛暑酷暑。英語ではどう表現するのでしょう?
けっこういろいろあるんですよ(^^;) エイゴの時間を長くご愛顧いただいている皆さまにはもうおなじみの表現かもしれませんが、おさらいがてら、おつきあいくださいませ。
では表題のフレーズから。
It’s scorching hot!
scorch は「表面を焼く、焦がす」という意味の動詞です。シャツにアイロンをかけていてうっかり焦がしてしまった。こういうときに使います。「ジリジリ焼けるような暑さ」です。
It’s sizzling hot!
熱したグリルにステーキ肉を載せるといかにも美味しそうな音がします。あのジューという音、これが sizzle です。普通のお家の魚焼きグリルでサンマを焼くときのシューシューいう音も sizzle です。「肉とか魚とか野菜が熱した油の中でジュージュー音を立てる」という意味の動詞です。 「ジュージュー焼けるような暑さ」です。
It’s boiling hot!
湯を「沸かす」、卵を「茹でる」というときに使う動詞が boil です。日本語でも「茹だるような暑さ」と言いますね。
It’s baking hot!
It’s broiling hot!
パンやお菓子をオーブンで「焼く」というときには bake を使います。broil は直火で「焼く」こと。肉や魚を網焼きにするときは broil を使います。「焼けるような暑さ」なのです。
It’s burning hot!
オーブンを使っているとき、誰かが It’s burning! と叫んだら、さあたいへん。肉であれ魚であれお菓子であれ、焦げてます。 burn は「燃える、燃焼する」という意味です。料理というコンテクストなら「焼けすぎる」です。「ぼーぼー燃えるように暑い」のです。
ついでに日本の夏の暑さについて語るときの表現をいくつか。
It’s hot and humid.
humid は湿気が多いという意味です。じめじめするんです。「蒸し暑い」というときに使う表現です。
It’s muggy.
muggy を英英辞典で引いたところ、unpleasantly warm and humid とありました。高温多湿で不快を伴うんですね。これも「蒸し暑い」という表現です。
It’s stifling in here!
stifle は「窒息させる、息を詰まらせる」という動詞です。stifling は「息が詰まるような」という意味なのですが、狭くてあまり冷房の効いていない部屋などで「ここ、暑いな」というときなどによく使われる表現です。
実はもっとあるんですが、きりがないので筆を置きます。暑い日々が続くうちに、是非使ってみてくださいね( ´艸`)
* 2015年8月6日更新のレッスンを再掲載しています。
このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)