春が来たら、花粉も来た!

月曜日のレッスンでこんな表現を使っています。

Spring is coming. So is the pollen.
「春が来る。花粉もしかり。」

今日は直前に述べられた内容に対して「~もそうだ」、あるいは会話の相手が述べた内容に対して「私もそうだ」と言いたいときの表現についてお話します。

A: I am hungry.
「私は空腹だ。」

B(1): I am hungry, too.「私も空腹だ。」
B(2): I am, too.「私もそうだ。」
B(3): So am I.「私もそうだ。」
B(4): Me, too.「私も。」

Aさんが「お腹が空いた」と言い、Bさんが「私もお腹が空いた」と言っています。BさんがAさんに賛同する表現として、この場合は上の4パターンが考えられます。便宜的にそれぞれの英文にできるだけ近い訳文を付けましたが、意味は全部同じです。B(1)の英文にB(4)の訳文を付けても問題ありません。

冒頭の Spring is coming / So is the pollen はB(3)を用いています。B(3)は日常会話で非常によく使われます。語順に注意してくださいね。打てば響くように使うことができれば、いかにも英語巧者に聞こえるでしょう。

続いて否定文。

A: I’m not tired.
「私は疲れていません。」

B(1): I’m not tired, either.「私も疲れていません。」
B(2): I’m not, either.「私もです。」
B(3): Neither am I.「私もです。」
B(4): Me, neither.「私も。」

否定文のときは too の代わりに either を使います。「否定文+either」です。neither はeither の否定形です。B(1)(2)は not/either の組み合わせですが、B(3)(4)は not が不在なので neither を使います。肯定文の規則に照らせば、B(4)をMe, eitherとしたくなるかもしれません。実際の会話では Me, either が使われることもあるのですが、正しくは Me, neither です。

日本語の「私も」は肯定文でも否定文でも使いますが、英語の場合はちょっと事情が違います。英語の Me, too は日本語の「私も」ほど万能ではないので注意が必要です。

時間のある人はクイズに挑戦してね。

日本語に合うようにブランクを埋めてください。

(1)I’m not a smoker.「私は煙草は吸わない。」
_____ _____ _____ .「僕も吸わない。」
答えはこちら
Neither am I.
(2)He is vegetarian.「彼はヴェジタリアンだ。」
_____ _____ _____ _____ .「彼の両親もヴェジタリアンだよ。」
答えはこちら
So are his parents.
(3)My boss is demanding.「うちの上司は厳しい。」
_____ _____ _____ .「うちの上司もです。」
答えはこちら
So is mine.
(4)Mary is a good singer.「メアリは歌が上手い。」
_____ _____ _____ .「アンドリューも上手いよ。」
答えはこちら
So is Andrew.
(5)John is not married.「ジョンは結婚していない。」
_____ _____ _____ .「ボブもだよ。」
答えはこちら
Neither is Bob.

関連レッスン
Neither do I.. — 私も


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です