♪rain or shine – 雨天決行

そろそろ梅雨ですね。この時期のイベントは雨が降ると中止になるものも多いですが、中には雨天決行のものも。英語では”rain or shine”というフレーズを使います。比喩的な使い方も一緒にマスターしましょう。

リスニングレッスン

トランスクリプト

Hi everyone! Thank you for tuning in to Time for English.

When it rains, some outdoor events and activities, like baseball games, open-air concerts or barbecues, are cancelled or postponed. They are “rained out”.

There are other events, however, that won’t be cancelled even when it rains. They are “rain or shine” events. For example, you’re invited to an outdoor yoga class. The invitation says: All ages and levels are welcomed. Rain or shine. It means anyone can join and it’ll be held whether it rains or the sun shines.

The phrase is also used figuratively for “no matter what happens”. For example, he is always reliable, rain or shine. You can also say “come rain or shine”, instead of just “rain or shine”. For example, I’ll be there, come rain or shine.

Now, would you like to practice together? Please repeat after me:

The event will be held, rain or shine.

日本語訳

こんにちは。いつもエイゴの時間を聴いてくれてありがとうございます。

雨が降ると、中止や延期になるイベントがあります。たとえば、野球の試合とか野外コンサートとかバーベキューとか。英語では、雨で中止または延期になることを、しばしば (be) rained out というイディオムで表現します。

一方、雨が降っても中止や延期にならないイベントもあります。雨が降っても開催されるイベントを英語では rain or shine(雨天決行の)イベントと言います。たとえば、「青空ヨガに来ませんか」というお誘いをもらいました。招待状にはこうあります。「年齢、経験は問いません。Rain or shine」 これは、誰でも参加できますよ、雨でも晴れでも実施します、という意味です。

このフレーズは比喩的に使われることもあります。「何が起ころうとも」という意味です。たとえば、He is always reliable, rain or shine は、「彼はどんなときでも頼りになる」という意味になります。また、rain or shineの前にcomeを付けて使うこともあります。たとえばこんな感じです。I’ll be there, come rain or shine. 何があっても、それこそ「雨が降ろうと槍が降ろうと必ず行きます」という意味になります。


このコンテンツについてコメントする(質問もこちらへ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です